

申告手続きの期限を過ぎてしまったら?
- 2022.05.20
- 相続手続
相続税を申告・納税しないまま10か月を経過すると、大きく3つのデメリットが生じます。 ペナルティ等を受けないためにも、相続税の申告はお早めに、そして期限内に行うようにしましょう。 ✖デメリット1 延滞税が課される 延滞税 […]
詳しく見る
意外と知らない法定相続人の範囲や優先順位③
- 2022.05.10
- 相続手続
法定相続人がいないとき 法定相続人である配偶者や子が死亡している場合でも、「子の子ども(被相続人の孫)」がいれば代襲相続(※)が発生します。 兄弟姉妹にも代襲相続はみとめられているため、「おい・めい」も代襲相続人になる可 […]
詳しく見る
意外と知らない法定相続人の範囲や優先順位②
- 2022.04.30
- 相続手続
法律で定められた「法定相続人」について、他の事例も見ていきます。 新たな家族関係を形成するとき、誰が法定相続人になるのか? 家族の形はさまざまです。家族関係を清算し、その後新たな家族関係を形成することもあります。 その場 […]
詳しく見る
意外と知らない法定相続人の範囲や優先順位①
- 2022.04.20
- 相続手続
相続人の範囲は、民法で定められています。 今回は、法律で定められた「法定相続人」について、あらためて見ていくことにします。 法定相続人とは?相続割合は? ある人が亡くなった場合は、財産が相続さ […]
詳しく見る
業務上取り扱う情報資産の管理・セキュリティ対策の強化について
- 2022.04.01
- お知らせ
神戸すえひろ税理士法人では、業務上取り扱う情報資産の管理・セキュリティ対策の強化について改めて見直しを行いました。 基本方針を下記にて掲載させていただきます。 情報セキュリティ基本方針 神戸すえひろ税理士法人(以下、当社 […]
詳しく見る

死亡後に支給された給与や賞与の取り扱い
- 2022.02.18
- 相続手続
Question 当社の役員Aは3月15日に死亡しました。当社の給与支給日は毎月25日です。 同年3月25日、Aに対する3月分の役員報酬50万円をAの妻に支払いました。 この報酬は、「給与所得の源泉徴収票」における「支払 […]
詳しく見る
「相続税申告」における「書面添付制度」について
- 2022.01.26
- 書面添付
相続税申告書を提出する際、書面添付(税理士法第33条の2)という制度を使う場合or使わない場合の違いは何なのか、気になられる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、「相続税申告」における「書面添付制度」につ […]
詳しく見る
子供名義、孫名義の預金について(後編)
- 2021.12.20
- 相続手続
・「どうしよう…うちのアレって名義預金になるのかもしれない・・・!!」 ・実は名義預金だが、相続財産に入れずに相続税申告を行ってしまった! ・名義預金があるが税務署から指摘されるかどうかを相談したい! ・相続税の申告漏れ […]
詳しく見る電話受付:平日9時~18時
(相続発生後のご相談は土日祝も可能!)
