TEL:078-252-8885

電話受付:平日9時~18時
(相続発生後のご相談は土日祝も可能!)

お問い合わせ

相続手続 | 相続が得意な税理士なら神戸三宮の【相続あんしん相談室】

相続手続

多額の遺産を相続する予定の場合、遺産にどのくらいの相続税がかかるか心配している人も多いのではないでしょうか。相続税は、相続する遺産の額に比例する超過累進課税制度です。そのため、遺産の金額が多い人ほど、発生しうる相続税を事 […]

詳しく見る

故人が所有する遺産を相続すると、遺産相続の手続きを進める必要があります。また遺産の中に不動産がある場合、相続登記という手続きを行います。この相続登記は、自分自身で行うことも可能です。そこで今回は、自分で手続きをする相続登 […]

詳しく見る

家族や親戚など、身近な血縁関係の人が亡くなると、葬儀を執り行い、故人の死を弔います。近年では、小規模な葬儀が徐々に見られるようになりましたが、それでも葬儀費用には、決して安くはない費用がかかります。そこでこのコラムでは、 […]

詳しく見る

土地や建物などの不動産財産を相続することになった被相続人の中には、相続財産について故人ときちんと話し合えていないケースも少なくありません。そんな時に役立つのが名寄帳(なよせちょう)です。このコラムでは、名寄帳に関する基礎 […]

詳しく見る

土地を相続した際、土地の所有権を変更する「相続登記」の手続きを行います。民法改正が行われ、相続登記は2024年4月1日から義務化されました。これから相続をする人や相続した土地の名義変更がまだという人の中には、手続きの進め […]

詳しく見る

農地の相続は、一般的な不動産相続の手続きの他に、特殊な手続きが必要になります。しかし、中には農業に従事していないのに農地を相続することになってしまったり、反対に相続したくなかったりする場合もあるのではないでしょうか。そこ […]

詳しく見る

一般家庭では、相続遺産の内、現金は少額でほとんどが持ち家の「実家」であることが多いです。 しかし、もし相続人が複数いる場合は、遺産分割に向けて話し合い、分割方法を決める必要があります。 そこでこのコラムでは、相続遺産が持 […]

詳しく見る

相続した財産があると相続税がかかります。そしてこの相続税の申告と納付には期限が設けられています。財産の調査や遺産分割の話し合いが難航してしまうと、この期限を過ぎてしまう危険性もあります。そこでこのコラムでは、相続税の申告 […]

詳しく見る

相続税の配偶者控除(正式には、配偶者の税額の軽減、といいます)は、配偶者の遺産のうち一定の金額までは相続税がかからないという制度です。 しかし、いくつかの要件があったり、期限内に遺産分割協議を進めたりと、注意すべきことが […]

詳しく見る

相続手続きの際、相続人の中に認知症の人がいる場合は、一般的な相続とは異なる対応が必要になります。そこで今回は、認知症の相続人がいる場合の相続手続きの基本的な知識や手続き方法についてご紹介します。 認知症の相続人がいる場合 […]

詳しく見る

事務所案内

名称 神戸すえひろ税理士法人 相続あんしん相談室
設立年 2002年8月
所員数 16名(男性税理士3名、女性税理士3名在籍)
代表社員 税理士 阿原 清史 (登録番号 第 95483号)
代表社員 税理士 小河 末廣 (登録番号 第113277号)
税理士 佐野 理子
税理士 阪本 香里
税理士 下瀨 智子
税理士 田中 弘樹
住所 〒651-0086 兵庫県神戸市中央区磯上通八丁目3番10号 井門三宮ビル12階 [googlemap ]
電話番号 078-252-8885(受付:平日9時~18時)
FAX番号 078-252-8886
ご相談 完全予約制。
神戸すえひろ税理士法人では、相続税の申告についての初回のご相談は原則無料でございます。
ただし、実際に相続が発生している場合を対象とさせていただいております。
生前対策など、相続発生前のご相談に関しましては、内容によりご相談料をご請求させていただく場合がございます。
ご相談は土日祝も可能です。お気軽にお問い合わせください。

相続コラム

多額の遺産を相続する予定の場合、遺産にどのくらいの相続税がかかるか心配している人も多いのではないでしょうか。相続税は、相続する遺産の額に比例する超過累進課税制度です。そのため、遺産の金額が多い人ほど、発生しうる相続税を事 […]

詳しく見る

故人が所有する遺産を相続すると、遺産相続の手続きを進める必要があります。また遺産の中に不動産がある場合、相続登記という手続きを行います。この相続登記は、自分自身で行うことも可能です。そこで今回は、自分で手続きをする相続登 […]

詳しく見る

家族や親戚など、身近な血縁関係の人が亡くなると、葬儀を執り行い、故人の死を弔います。近年では、小規模な葬儀が徐々に見られるようになりましたが、それでも葬儀費用には、決して安くはない費用がかかります。そこでこのコラムでは、 […]

詳しく見る

土地や建物などの不動産財産を相続することになった被相続人の中には、相続財産について故人ときちんと話し合えていないケースも少なくありません。そんな時に役立つのが名寄帳(なよせちょう)です。このコラムでは、名寄帳に関する基礎 […]

詳しく見る

年金を受給している家族が亡くなった場合、年金の受給停止の手続きを行う必要があります。また、この手続きに付随して、「未支給年金の請求」や「遺族年金の申請」の手続きなど、基本的に複数の作業が生じます。そこでこのコラムでは、年 […]

詳しく見る
相続コラム一覧へ
相続財産が金融資産のみ「相続税シンプル申告」16万円~
相続財産に不動産を含む「相続税スタンダード申告」21万円~
司法書士をご案内します「不動産名義変更」9.6万円~
TEL:078-252-8885

電話受付:平日9時~18時
(相続発生後のご相談は土日祝も可能!)

初回無料ご相談フォーム
相談は無料です。お気軽にどうぞ
低価格&高品質 地域最安クラスの料金水準
TEL:078-252-8885

電話受付:平日9時~18時
(相続発生後のご相談は土日祝も可能!)

専門税理士がご対応します