相続税申告に活用できる書面添付制度とは|基礎知識とメリット・デメリット

亡くなった人(被相続人)の遺産を相続する際、その遺産にかかる相続税を申告し納付する「相続税申告」を行います。またこの相続税申告には、「書面添付制度」という制度があります。

ただ、この制度にはメリット・デメリットの両方があるので、きちんと確認した上で活用するかどうかを決められると望ましいです。そこでこのコラムでは、書面添付制度の基礎知識と、活用する際のメリットとデメリットをご紹介します。

相続税申告における書面添付制度とは

書面添付制度とは、税理士法第33条の2の「計算事項、審査事項等を記載した書面の添付」と、税理士法第35条の「意見の聴取」の2つの総称です。以下は、それぞれの条文です。

監修者:税理士 佐野理子 (神戸すえひろ税理士法人)

相続担当税理士として、お客様からのご相談をお受けさせていただいております。
これまで多くの相続税申告に携わってまいりました経験をもとに、相続人のみなさま方の立場に立ってご相談をお受けし、
申告業務を進めさせていただきます。

目次

計算事項、審査事項等を記載した書面の添付(税理士法第33条の2)

税理士又は税理士法人は、国税通則法第十六条第一項第一号に掲げる申告納税方式又は地方税法第一条第一項第八号若しくは第十一号に掲げる申告納付若しくは申告納入の方法による租税の課税標準等を記載した申告書を作成したときは、当該申告書の作成に関し、計算し、整理し、又は相談に応じた事項を財務省令で定めるところにより記載した書面を当該申告書に添付することができる。

以下省略

意見の聴取(税理士法第35条)

税務官公署の当該職員は、第三十三条の二第一項又は第二項に規定する書面(以下この項及び次項において「添付書面」という。)が添付されている申告書を提出した者について、当該申告書に係る租税に関しあらかじめその者に日時場所を通知してその帳簿書類を調査する場合において、当該租税に関し第三十条の規定による書面を提出している税理士があるときは、当該通知をする前に、当該税理士に対し、当該添付書面に記載された事項に関し意見を述べる機会を与えなければならない。

以下省略

狭義の書面添付制度

上記2つの意味が含まれる書面添付制度ですが、「計算事項、審査事項等を記載した書面の添付」のことを「狭義の書面添付制度」と呼び区別しています。この「狭義の書面添付制度」により、作成された申告書の内容が適正であることを証明する書面の添付が認められます。したがって、狭義の書面添付制度を利用できるのは、税金に関する専門的な知識を持っている税理士に限られます。

書面添付制度を活用するメリット

書面添付制度を活用することで生じるメリットがいくつかあります。その中でも代表的なものをご紹介します。

税務調査の確率を下げられる

書面添付制度では、税理士によって申告書類の精査が行われるため、税務調査が行われる確率が下がります

税理士への意見聴取によって税務調査が行われないことがある

税理士が申告書類の精査を行うため、税務調査に入る前に意見聴取という行程があります。この意見聴取の場で完了するケースもあるため、税務調査を未然に防ぐことが可能です。またこの意見聴取に相続人の同席は不要です。あくまでも税務署側は、税理士に対して意見聴取を行います。

税務調査に発展しなかった場合加算税がかからない

仮に税務調査で納税の不備があった場合、納税額とは別に過少申告加算税が課されることになります。一方、書面添付制度を活用した場合、意見聴取後の税務調査になる前に修正申告をすれば加算税がかからずにすみます。この決まりは、平成24年12月の国税庁事務運営指針の改正によるものです。ただし、延滞税(年2.5%)は、意見聴取後、税務調査前でも課されるので気をつけましょう。

書面添付制度を活用することで生じるデメリット

税務調査を未然に防げるという良さがある書面添付制度ですが、活用することでデメリットが生じることも覚えておきましょう。

税理士報酬が高くなる

相続税申告に書面添付制度を用いる場合、その費用を追加報酬として設定している税理士が多いです。通常の税理士報酬とは別途、追加で費用を支払う必要があるため、税理士への報酬が必然的に高くなってしまう場合があります。

書面添付のための調査、書類作成に時間がかかる

正しい納税額を申告しているかを調査する書面添付制度であるため、担当の税理士は、相続財産について綿密に調べる必要があります。

そのため、申告書提出までに時間がかかってしまうことがほとんどです。相続税の申告期限は、被相続人が死亡したことを知った翌日から10カ月以内です。
相続の手続きが必要が財産が多岐に渡ったり、正確に把握できていなかったりする場合、申告期限に間に合わないということもあるかもしれません。

遺産の状況次第で、書面添付制度の手続きが間に合わないリスクも含まれています。

メリットとデメリットの両方がある書面添付制度は、相続する遺産をきちんと精査した上で活用するかどうかを決められると良いでしょう。
また相続税の申告には、期限が設けられています。期限を過ぎてしまうと加算税が課されたりなどのペナルティが発生する可能性もあるので、相続手続きは速やかに進めることが大切です。

ぜひこのコラムを参考に、書面添付制度を使うかどうかも併せて相続人同士で話し合ってみてくださいね。

コラム一覧へ戻る

神戸すえひろ税理士法人
相続あんしん相談室なら

  • 相続専門チームによるスピード対応
    (最短2週間でお受けすることが可能です。)
  • 税務署に指摘されにくい申告書の作成
    (書面添付制度を積極的に利用します。)
  • 担当税理士、元国税調査官税理士、代表税理士による申告書のトリプルチェック
  • 申告内容をもとに分かりやすい料金体系
  • 相続税申告だけでなく、登記や各種手続き全般をサポートします。
  • 二次相続シミュレーション、生前対策にも対応
  • 各線三宮駅から便利なアクセス
    (各線三宮駅より地下道にて直結、神戸市営駐車場隣接)
TEL:078-252-8885

電話受付:平日9時~18時
(相続発生後のご相談は土日祝も可能!)

お問い合わせフォーム
神戸すえひろ税理士法人 相続あんしん相談室にお任せください 神戸すえひろ税理士法人 相続あんしん相談室にお任せください
TEL:078-252-8885

電話受付:平日9時~18時
(相続発生後のご相談は土日祝も可能!)

初回無料ご相談フォーム
相談は無料です。お気軽にどうぞ

事務所案内

名称 神戸すえひろ税理士法人 相続あんしん相談室
設立年 2002年8月
所員数 16名(男性税理士3名、女性税理士3名在籍)
代表社員 税理士 阿原 清史 (登録番号 第 95483号)
代表社員 税理士 小河 末廣 (登録番号 第113277号)
税理士 佐野 理子
税理士 阪本 香里
税理士 下瀨 智子
税理士 田中 弘樹
住所 〒651-0086 兵庫県神戸市中央区磯上通八丁目3番10号 井門三宮ビル12階 [googlemap ]
電話番号 078-252-8885(受付:平日9時~18時)
FAX番号 078-252-8886
ご相談 完全予約制。
神戸すえひろ税理士法人では、相続税の申告についての初回のご相談は原則無料でございます。
ただし、実際に相続が発生している場合を対象とさせていただいております。
生前対策など、相続発生前のご相談に関しましては、内容によりご相談料をご請求させていただく場合がございます。
ご相談は土日祝も可能です。お気軽にお問い合わせください。

相続コラム

金融機関ではなく、現金を自宅に保管するタンス預金。このタンス預金も、通常の財産と同様に課税対象であることはご存知でしょうか?ここでは、タンス預金にかかる税金やタンス預金がバレる理由、そして申告漏れによるペナルティなどをま […]

詳しく見る

相続税の中には、「みなし相続財産」という通常の相続とは異なる扱いになるものがあります。非課税枠が利用できたりとメリットもあります。相続がまさに発生していたり、これから相続する予定のある人は、ぜひ参考にしてみてください。 […]

詳しく見る

遺産を相続した場合、その財産にどのくらいの相続税が課税されるかを把握する必要があります。ただし、明確な金額がわからない不動産などに課される税金も明らかにしなくてはなりません。この場合に用いられるのが「路線価」です。そこで […]

詳しく見る

被相続人が遺した遺産にマンションが含まれている場合、どのような手続きが必要なのでしょうか?今回は、2024年1月から適用された新たなルールも含めたマンションの相続税について、主に以下の4つのポイントからご紹介します。 マ […]

詳しく見る

家族や相続人に遺言を遺したいけど、税理士に相談するか、あるいは自分自身で作成するか迷っている方もいるのではないでしょうか。そこでこのコラムでは、 遺言書について 遺言を税理士に相談するメリット3つ 遺言書の作成方法 遺言 […]

詳しく見る
相続コラム一覧へ
相続財産が金融資産のみ「相続税シンプル申告」16万円~
相続財産に不動産を含む「相続税スタンダード申告」21万円~
司法書士をご案内します「不動産名義変更」9.6万円~
TEL:078-252-8885

電話受付:平日9時~18時
(相続発生後のご相談は土日祝も可能!)

初回無料ご相談フォーム
相談は無料です。お気軽にどうぞ
低価格&高品質 地域最安クラスの料金水準
TEL:078-252-8885

電話受付:平日9時~18時
(相続発生後のご相談は土日祝も可能!)

専門税理士がご対応します